山ガール必見!桜が綺麗な【弘法山】お花見ハイキング

※コロナウィルスの影響でお花見での宴会の自粛要請が出ております。後半宴会の様子が含まれておりますが、今年はハイキングと軽い軽食でお花見をお楽しみください。


神奈川県秦野にある弘法山公園は、秦野駅からお気軽にハイキングができる標高235mのゆる山。春になると約1800本の桜が展望台付近で咲き乱れ、まるで桃源郷のような広場が広がります。

桜の時期は都内の人混みとは違い、人も多過ぎないのがいい所。

桜と富士山が見える絶景スポットで、簡単な山飯でのんびり楽しみ、最後は鶴巻温泉にある弘法の里湯という温泉につかってゆる山ガールを満喫。

休憩入れずに全行程の時間がおおよそ3時間程度となります。



■弘法山(こうぼうやま)って?


弘法山は都内から日帰りで行ける山ガール御用達のゆる山。小田急線の秦野駅から歩いて行ける、標高235mの山。地元の小学生の遠足の地としても有名なゆる山。

弘法山を目指す途中に小さいチックポイントのような感じで2つのピークがあり、そのうちの【権現山山頂】が一番お花見を楽しみながらのんびりできる場所です。

2つのピークを超えるのは大変と思うかもしれませんが、アップダウンはほとんどなく気持ちよく登れます。

帰りは、権現山山頂から弘法山を通り鶴巻温泉駅の【弘法の里湯】で汗を流してすっきりしながら小田急線で都内まで帰宅できます。

花見から温泉までセットになった山ガールにぴったりなコースです。



■登山の格好はラフすぎず、気張りすぎず


小学生の遠足でも登れてしまう弘法山公園入口からのハイキング。スニーカーでも行けますが、道がぬかるんでる可能性もあるので、登山靴があれば登山靴で行ってください。登山着はタイツにスカートや短パン、Tシャツに、羽織るもの、急な雨の場合もあるので雨具は必須となります。

アルプスとちがって遭難の確率は低いですが、あればヘッドランプや携帯のバッテリーがあると便利です。夜遅くなった時に光るものを持ち歩いてください。

※ゆる山ですが、山という意識をもって行動を心がけてください。




~お花見スポット~下山までの道のり~



■秦野駅からまずは街中に湧いている湧き水をゲット 


秦野は全国名水百選に選ばれるほど、多くの湧水が沸いており、駅を出て徒歩5分の所にある【弘法の清水】

地元の人もちょっと遠方の人もタンクで水を沢山汲んで持って帰ってました。

水は柔らかく、登山中の喉をやさしく潤いを与えてくれます。

もちろん頑張って担いで山頂で湧き水でご飯を炊く事も出来ます。



メスティンで20分~30分でご飯が炊けます。湧き水で炊いたご飯はふっくらしてて甘みが増してとても美味しいです。


■弘法山公園入口


秦野駅から徒歩20分で弘法山公園入口の登山口につきます。

ここで一度準備運動。


■登山スタート直後の急登


地味な急な登りが続きますが、これもすぐ終わります。幼稚園生から高齢者まで老若男女頑張って登ってます。美味しいお昼ごはんの為にも気合が入るポイントとなります。


■浅間山


急な登り坂を登って10分立たないうちに、権現山手前にある浅間山付近へ到着。

その広場から桜がちらほら存在感を出してきます。


■休憩ポイントも桜が素敵


ところどころにお手洗いと休憩場所があり、桜をのんびり鑑賞しながら休むこともできます。


■富士山と桜


浅間山の広場から天気や条件がよれば、富士山とともに桜を展望台から楽しむことができます。

写真だと見にくいのですが、富士山が桜の木の下にうつってます。


しっかり道が整備されてあり安心しながら登山を楽しめます。


■権現山展望台に到着 今日の宴会場


権現山展望台の広場につきました。ここで皆様はレジャーシートをひいて、

お花見ピクニックを楽しみます。



■宴会開始


朝9時頃秦野駅を出て、10時30分には山頂につきます。(秦野駅から湧き水を汲んで1時間30分のコースタイム)

この時間であればまだまだベストポジションが空いてる可能性は高いです。

(過去3回訪れてますが筆者は毎回桜の下のベストポジションを確保)


宴会の後はそれぞれみんな自由に寝そべるのもOK

下山に向けてちょっと一休み~


■ごみはちゃんと持ち帰りましょう


下山に向けて準備ですが、出したごみはご飯粒汁一滴山に残してはいけません。

多めにビニール袋をもって行ってまとめましょう。鞄の中に入れたくない人は外付けで持ち帰りましょう。



■下山開始


下山道は、弘法山を通って鶴巻温泉へ抜けます。

下山道は登りよりなだらかですこし少し長いです。

権現山から弘法山までは整備された道を20分。ここの桜並木がとてもきれいです。


弘法山も桜がとてもきれいでした。


弘法山からは吾妻山へ45分かけて向かいますがここは若干のアップダウン。

ここは近くにある東海大相模原の有名スポーツ選手のトレーニングの場で、運が良ければオリンピック選手に会える可能性が高いです。

さらに、吾妻山から【弘法の里湯】まで町の中を20分の道をのんびり歩いたらゴール。

弘法の里湯で一日の汗を流したら小田急線で都内へ帰宅。


~温泉情報~

鶴巻温泉は秦野駅より1駅新宿より。

【弘法の里湯】という秦野市が運営している、立派な温泉があり観光客や登山客の癒しの場となっております。



■花見映え山ガール山飯術



花見と言えばお酒とご飯。ただ、ここは山の上という事でなかなか気が引けるかもしれませんが、簡単な山飯を紹介します。



■チーズフォンデュ


カマンベールチーズをくりぬいただけ、チーズフォンデュ。もし白ワインを持っていれば大さじ1くらい注ぐとなめらかになります。

最後は皮がパリパリになるので、おせんべいみたいに食べて終了!お鍋もお皿も汚れない優れもの。

フォンデュする野菜はレンチンで自宅で火を通していってくださいね。



■マシュマロ焼


バーナーの上で刺したマシュマロをあぶるだけで映え山飯になります。



■プラスワンニャン情報!

気持ちよすぎて猫ちゃんもこの通り。猫も犬も沢山散歩しててて動物好きにはたまらないハイキング


是非秦野駅の弘法山でのんびり美味しいお花見をお楽しみください!

YAMA HYGGE

山でのんびり家族と・友達と・恋人と・一人で自分らしい時間で過ごせるヒントを伝えられるブログ情報サイト

0コメント

  • 1000 / 1000